豆蔵デベロッパーサイト 2024年4-6月のサマリー
早いもので今年も半分過ぎました。2024年度第1四半期のサマリーです。
記事数・執筆者数
#この3ヶ月で33本の記事が投稿され、記事数は590になりました。新たに3名が執筆デビューし、累計56名になりました。
春の新人向け連載
#新年度を迎え IT 業界も多くの新人を迎えています。当サイトでも「春の新人向け連載2024」と題して、新人向けのリレー連載を開催しました。スケジュールは決めず不定期に公開。期間が長かったのもあり、バラエティに富んだ12記事が執筆されました。この企画も恒例化するかもしれません。
- 知ってちょっと得する?Javaの死語の世界
- スクラム入門の勉強会を開催しました
- 新人さんに捧げる、やさしく楽しく解説するソフトウェア開発のプロジェクト用語(前編)
- Excelを使って簡単にオープンデータを分析する
- VS Code のキーマップを拡張を使わずカスタマイズしてみよう
- 新人さんに捧げる、やさしく楽しく解説するソフトウェア開発のプロジェクト用語(後編)
- 効率的なクラウドインフラ管理のためにIaCアプローチを活用する
- 脳のメモリから「慣れ」を考察する ~新人エンジニアが最速で慣れるためにやったこと~
- Excelを使って簡単にオープンデータを分析する(発展編)
- 【新人さん向け】A5:SQL Mk-2のおすすめ設定と使い方
- 新人だって怖くない!Gitで焦らないためのコマンド操作解説:スタッシュ・コンフリクト解消・マージの取り消し
- 文字コード これだけは覚えておこう ~シフトJIS編~
JJUG CCC 2024 Spring 関連
#昨年に引き続き、荻原(oshio-ogiwara)が JJUG CCC 2024 Spring に登壇しました。タイトルは「Spring Boot vs MicroProfile - クラウドネイティブにおけるフレームワークの比較と選択」。当日の会場はほぼ満席で、X にもハッシュタグ付きの投稿がかなり寄せられていました。本記事は当日会場で直接受けた質問や X に投稿された質問に対する回答を纏めたフォローアップ記事となります。荻原の登壇資料は、以下から閲覧可能です。
英訳版記事の公開
#海外のデベロッパーにもリーチすべく、英訳版記事の公開を始めました。翻訳には GPT を使っています。記事画面の右下に Switch to English
ボタンが表示されている記事については、英訳版に切り替えて閲覧が可能となっています。現在118記事が英訳で読めます。
豆香の豆知識 GPT-4o による生成に移行
#トップページのコラム「豆香の豆知識」の生成モデルが GPT-4o に移行されました。話の作りが上手くなって「なるほどー」な記事が増えている気がします。
各カテゴリーの新着記事
#生成 AI
#OpenAI をはじめとして生成 AI の記事も増えてきました。
- OpenAI Assistants APIのストリームレスポンスでUXを改善する
- 生成AIを活用してdependency-cruiserのカスタムルールを効率的に作成する方法
- 新しく導入されたOpenAIのバッチAPIを使ってみる
- OpenAI Assistants API(v2)で新しくなったFile Search(Vector Stores)を使う
- LangChainのJava用ライブラリLangChain4jを使ってみる
- Claude 3 を使ってみたら「こんなアプリ作れたらいいなぁ」と温めていたアイデアがこいつですんじゃいました。
ロボット
#アジャイル開発
#フロントエンド
#2本目は近藤(masahiro-kondo)が Software Design 6月号の Bun 特集に寄稿したため、宣伝を兼ねて書きました。
バックエンド
#CI/CD
#- GitHub ActionsのセルフホステッドランナーとしてAWS CodeBuildを使う
- Artifact Attestations で GitHub Actions ワークフローの成果物の出所情報を検証可能にする
- 高コスパで電力効率のよい Arm ベースの GitHub Actions Runner を使っていく
AWS
#- Google Apps Scriptを使ってAWS管理コンソールにアクセスする
- Moodle 4.4をAmazon EC2にインストールする
- Serverless Framework v4 の変更点を整理する
さいごに
#以上、2024年度第1四半期のまとめでした。
よかったらフィードの購読、X や Bluesky でのフォローもお願いします。Facebook でも本サイトの注目記事をはじめ豆蔵に関するイベントを紹介しています。note もやっています。
引き続き豆蔵デベロッパーサイトをよろしくお願いします。